こんにちは。
発酵学研究者が語る健康とエビデンス管理人の勝瀬です。
皆さんは安いからと安易にジェネリック医薬品を使用していませんか?
今回ご紹介するのはジェネリック医薬品は危険な可能性もあるというお話です。
医薬品は沢山の検査を通っているって知ってた?
基本的に新医薬品は
基礎研究
↓
非臨床試験
・薬物動態試験
・薬効薬理試験
・安全性薬理試験
・毒性試験
・製剤化試験
↓
製造販売承認試験
↓
審査・承認
↓
薬価決定・発売
↓
製造販売後調査
といった過程で発売されており、多くの試験を通っています。
あなたは薬候補の物質がいくつあるうちいくつが薬になるかご存じですか?
薬は候補物質 25,000 個のうち 1 つだけが販売までたどり着くことができます。
ですので新医薬品の開発で画期的な薬かもしれないとニュースになっても、その薬が薬として発売される可能性はとても低いのです。
ではジェネリック医薬品(後発医薬品)はどうなのでしょうか?
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は危険?新医薬品との違いとは?
新医薬品は特許があり、特許が切れると他の会社もその医薬品と同じ医薬品を作る事が可能となります。
つまりいくらでもコピー品を作ることが可能になるという事です。
そしてジェネリック医薬品は初めは新医薬品の半額で売られるという事が決まっています。
新医薬品と全く同じ成分のものが半分の値段で手に入ると言われたら買わない手はありませんよね?
でもここに罠があります。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)と新医薬品は成分が同じでも効果が同じだとは限りませんし、身体に害がある可能性もあるのです。
それは主成分以外は新医薬品と全く異なる場合があるからです。
後発医薬品は主成分は新医薬品と同じなのですが製法や、添加剤などが新医薬品と異なります。
しかも新医薬品とは違い、ほとんど試験をせずに販売することが出来ます。
つまり安全性が完璧に保障されていない状態で売られているのです。
そうなると少し怖いですよね。
現にジェネリック医薬品は新医薬品とは違う副作用のリスクがあるであったり、効果が低い可能性があるという話があります。
では薬を選ぶ際にはどうしたらいいのでしょうか?
ジェネリック医薬品を賢く使うには?
私は健康リスクを考えて基本的に新医薬品を使用しているのですが、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を使用する場合もあります。
さてそれはどんな時でしょうか?
私はジェネリック医薬品(後発医薬品)を購入する際はいつもその後発医薬品が販売され始めてから何年経っているかを聞くようにしています。
後発医薬品は副作用や命の危険が新医薬品より高いですが、販売後数年たっていれば副作用などの危険も減っているからです。
皆さんも是非ジェネリック医薬品を勧められた際に何も考えず受け入れるのではなくしっかりと考えて利用するようにしてください。
以上ジェネリック医薬品と新医薬品についてでした。